Connected Ink is an event that explores new directions in art, human expression, learning, and the technologies that support them.
What is creative chaos? The quest to find answers began with Connected Ink 2020. Continuing the search, Connected Ink 2021 opened with a new question: "What will come out of creative chaos?”. This time around the topic of the “universe" served as a platform for the creators and audience to explore the question on an even deeper level. Here’s a look back at the opening and finale of the nearly 70 sessions held that day and reflect upon what has happened since Connected Ink 2021.
Opening: https://youtu.be/GUDW7ZNuIB8 (Connected Ink YouTube channel)
Finale: https://youtu.be/P8RM0hlcQs8 (Connected Ink YouTube channel)
Matter and Antimatter
The stars and life in the universe are made up of matter composed of particles, the smallest unit of matter being the subatomic particle. But where there’s a positive, there’s also a negative. And in this case, it is a substance called antimatter which is made up of antiparticles. It is said that particles and antiparticles exist in pairs, and when they meet, they nullify each other and then disappear.
About 13.8 billion years ago, when the Big Bang occurred, which is said to be the beginning of the universe, matter and antimatter existed in about the same amount, but somehow only antimatter disappeared. This collision of matter and antimatter is incorporated into the performance by IMPALA and NORA, along with the relationship between the universe and human beings.
The Sound of the Universe
The sound of the universe, which shows up as a key element in the opening and finale, was created by a space sound team of scientists and artists. Various subatomic particles are constantly pouring down from the universe, passing through our bodies as they exist. One of these subatomic particles, the cosmic ray muons, was connected to wind chimes. The signals from space were received in near real-time and converted into sound which was expressed as the sound of space on stage. Adding yet another cosmic element to the experience were the signals picked up from satellites observing the sun. The sound of the solar wind was then played to amplify the soundscape.
Direct Connection between Time and the Universe
The sound of the universe was used as a medium to directly connect time and the universe from one scene to another. In the opening, wind chimes were used as a cue to show a video of Satoru Kobayashi, an artist at the Rumbini Museum (Hanamaki City, Iwate Prefecture, Japan). As usual, Satoru Kobayashi painted the Japanese letters "Warera ha aratana bi wo tsukuru” (We create new beauty), a line from Kenji Miyazawa's "An Outline of the Essential Art of the Peasant". Takashi Itagaki, the art director of the Rumbini Museum, added, "I think this phrase is appropriate for Connected Ink”. Traversing the night sky, the piece then flew from Shinjuku, Tokyo, Japan to its destination in the west using the Universal Art web application.
Each Universe
During the finale, the sound of the universe chimed in once again for the LIMITS-style live drawing to commence. Inuraku and FF00FF-ink (magenta ink) drew on the theme of the universe and digital, the universe and creation respectively. On the same stage, the Japan Philharmonic Orchestra played the song "Planet" over the rippling sound of the universe while IMPALA and NORA performed, drawing the audience into the vortex of the stage. Audience members were able to observe a piece that had returned from a 27-hour journey when they looked up at the ceiling. The sound of the universe was played once again as Satoru Kobayashi stood with wind chimes at the windowsill, bringing Connected Ink 2021 to a quiet close.
What will come out of creative chaos?
Did we find an answer to this question? Maybe there’s not meant to be an answer… Or maybe there is. Surely, each of us will have a different take on Connected Ink 2021.
Nobu Ide says that "all human creation is birthed from the universe”, which is still full of mysteries. Having the universe as this year’s theme allowed each artist to express their world through painting, music, dance, song, and video at Connected Ink 2021. It may have been too large to leave room for interpretation but we believe that something that lingers in the afterglow will teach us the meaning of continuing to question creative chaos.
We would like to introduce the artworks by artists in Oiso Town, Kanagawa, Japan, where we have been working together to support the writing/drawing initiative.
コミュニティーとの交流を目的に生まれたワコム・エクスペリエンス・センター・ポートランド。その旗振り役を務めるメーガン・デイビスの心の灯りとともにこれまでの成長を振り返ります。
二つの大きな問いかけとともに開幕したコネクテッド・インク2022。東京で開催されたいくつかのセッションを紹介しながら振り返ります。
詳細はこちら「私たちの灯り」では心の灯りをテーマにチームメンバーの作品を紹介してきました。今回は「かくこと」を軸にともに取り組みを進める神奈川県大磯町のアーティストによる作品を紹介します。
詳細はこちら神奈川県大磯町とのコラボレーションは「かくこと」を軸に町全体の取り組みへと広がりをみせています。担当するクリエイティブBUの坪田直邦に話を聞きました。
チームメンバーの心の灯りを起点に、コネクテッド・インクという多面体の一面を覗いてみます。二人目は、Corporate Engagementを担当する桧森陽平です。
チームメンバーの心の灯りを起点に、コネクテッド・インクという多面体の一面を覗いてみます。一人目は、2016年から企画運営の中心的役割を務めるハイジ・ワンです。
2021年9月、ワコムは、株式会社ヘラルボニーと一般社団法人コネクテッド・インク・ビレッジと共に、「コール・アンド・レスポンス」(呼びかけと呼応)という新たな取り組みを始めました。
当日行われた70近いセッションの中からオープニングとフィナーレを振り返り、コネクテッド・インク2021がもたらしたものについて考えてみます。
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
「コネクテッド・インク2020」は、終わりなき問いを続けていくワコムの新たな覚悟であり、挑戦の始まりでした。
コネクテッド・インク2020の舞台として制作された「ステージKOPPA」。多様な場面に応じて、形や役割を変化させ、そこで起こるさまざまな物語をつないでいくステージです。
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、外出自粛をしていた子どもたちに何か楽しい時間を提供したい。FC KAZOとイラストレーター・すいいろさんと共に、小学生を対象としたオンラインお絵描き教室を開催しました。
FC KAZOと共にチームと地域を育てたい。ワコムは埼玉県加須市のフットボールクラブ「FC KAZO」のオフィシャルパートナーとして活動を支援しています。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウイルス感染拡大防止による休校中の子どもたちを対象に、ドイツのチームメンバーがオンラインワークショップ「Young Wacom」を開催しました。
アメリカでカスタマーオペレーションを担当するアレックス・ダフィーは、アーティストを支援する新たなプログラムを立ち上げました。このプログラムを立ち上げるきっかけとなったアーティストのデボン・ブラッグ氏との物語について、アレックスに聞きました。
KOPPAのはじまりは2019年4月。伊藤さんの展示制作がきっかけでした。展示後も「また誰かに使ってもらえるものにしたい。」KOPPAに込められた思いをお聞きしました。
自分たちで組み立てて、広げて、しまって、また一緒に旅に出る。壊すのが当たり前であった展示什器の在り方を大きく変えた「旅するKOPPA」が誕生しました。
建築現場の端材を活かせないかと、建築家の伊藤維さんの呼びかけで生まれた家具「KOPPA」。ワコムとの出会いは小さな偶然がきっかけでした。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマにアートコンテストを開催しました。作品を通して、チームメンバーが大切にしている心の灯りの存在を紹介します。
東京工業高等専門学校で技術者を目指す学生を対象にマーケティングの講義を行いました。
高校生のデジタルコンテンツ制作支援のため、倉庫に眠るペンタブレットを高校のクラブ活動や学校対抗のコンテストの副賞として毎年贈呈しています。
学習中の視線データとペンの動きから、生徒個人の学習特性を明らかにし、個人に合わせた学習環境を提供する「教育向けAIインク」を開発しました。
ブルガリアで働くソフトウエアデザイナー、ヨアナ・シメノヴァは、子どもたちのITクラスをもっと楽しくしたいとWacom Intuosを学校に導入しました。