プロジェクト一覧
アート、人間表現、学び、そしてそれらを支えるテクノロジーの新しい方向性を模索するイベント「コネクテッド・インク」。
創造的混沌とは何なのか。コネクテッド・インク2020から続くこの問いの答えを模索するまま、コネクテッド・インク2021は「創造的混沌から何が生まれるのか?」という新たな問いかけと共に幕を開けました。さらにテーマとして示されたのは「宇宙」。ここでは、当日行われた70近いセッションの中からオープニングとフィナーレを振り返り、コネクテッド・インク2021がもたらしたものについて考えてみます。
オープニング:https://youtu.be/jMz8dWoVGvY (コネクテッド・インク YouTubeチャンネル)
フィナーレ:https://youtu.be/P8RM0hlcQs8 (コネクテッド・インク YouTubeチャンネル)
物質と反物質
宇宙に存在する星や生命は、粒子によって構成された物質でできています。物質の最小単位は素粒子で、一般的に粒子と反粒子は対になって存在し、これらが出会うと打ち消し合って消滅するといわれます。反物質とは、反粒子によって構成されたものです。約138億年前、宇宙の始まりと言われるビッグバンが起きた時にはほぼ同じ数だけ存在していた物質と反物質ですが、なぜか反物質だけ消滅してしまいました。この物質と反物質のぶつかり合いや宇宙と人間との関係性を表現のひとつに取り込んだのがIMPALAとNORAによるパフォーマンスです。
宇宙の音
オープニングとフィナーレの重要な鍵として登場する宇宙の音は、科学者と芸術家による宇宙サウンドチームにより作り出されました。宇宙からは常にさまざまな素粒子が降り注ぎ、私たちの身体を通り抜けて存在しています。その素粒子のひとつ、宇宙線ミューオンを風鈴とつなぎ、ほぼリアルタイムに受信する宇宙からの信号を音に変換して表現したのが宇宙の音です。さらに、宇宙にある太陽を観測する人工衛星からも信号を拾い、太陽風の音も奏でることで音楽性が増幅されています。
時空の直結
宇宙の音は、ある場面から別の場面へと時空を直結させる合図でもありました。オープニングでは、風鈴を合図に、るんびにい美術館(岩手県花巻市)のアーティスト、小林覚さんの映像が映し出されます。いつも通りに筆を走らせる小林覚さんが描くのは、「われらは新たな美を創る」。宮沢賢治の『農民芸術概論綱要』にある一節です。るんびにい美術館のアートディレクター、板垣崇志氏は「コネクテッド・インクにふさわしいのではないかという言葉」だと添えました。そうして描かれた作品は、ユニバーサルアートというWEBアプリを使って東京・新宿から西の夜空へと飛んでいきます。
それぞれの宇宙
フィナーレでは、宇宙の音を合図に、LIMITS形式のライブドローイングが始まります。犬楽氏、FF00FF-ink (マゼンタインク)氏が描くのは、それぞれ宇宙とデジタル、宇宙と創造。同じステージでは、さざ波のような宇宙の音に重なって、日本フィルハーモニー交響楽団が「惑星」を奏でます。IMPALAとNORAのパフォーマンスも加わり、会場にいる人々も気がつけばステージから起こる渦の中に。ふと天井を見上げると、27時間の旅から帰ってきた作品があります。再び宇宙の音を合図に、場面は小林覚さんへと切り替わります。窓辺の風鈴と佇む小林覚さん。コネクテッド・インク2021はこうして静かに幕を閉じました。
創造的混沌から何が生まれるのか?
その答えはあったのでしょうか。なかったのでしょうか。コネクテッド・インク2021をどう受け止めるかはきっとそれぞれ異なるのではないかと思います。
いまだ謎に満ちた宇宙を、「人間のすべての創造はそこから生まれる」のだと井出は語ります。その宇宙をテーマに、絵、音楽、踊り、歌、映像など、それぞれの表現者たちがそれぞれの世界を表現したコネクテッド・インク2021。解釈の余地とするには大きすぎるものであったかもしれません。けれど、その余韻の中に残る何かが、創造的混沌を問い続ける意味を教えてくれるのではないかとワコムは考えています。
プロジェクト一覧
「私たちの灯り」では心の灯りをテーマにチームメンバーの作品を紹介してきました。今回は「かくこと」を軸にともに取り組みを進める神奈川県大磯町のアーティストによる作品を紹介します。
コミュニティーとの交流を目的に生まれたワコム・エクスペリエンス・センター・ポートランド。その旗振り役を務めるメーガン・デイビスの心の灯りとともにこれまでの成長を振り返ります。
二つの大きな問いかけとともに開幕したコネクテッド・インク2022。東京で開催されたいくつかのセッションを紹介しながら振り返ります。
詳細はこちら「私たちの灯り」では心の灯りをテーマにチームメンバーの作品を紹介してきました。今回は「かくこと」を軸にともに取り組みを進める神奈川県大磯町のアーティストによる作品を紹介します。
詳細はこちら神奈川県大磯町とのコラボレーションは「かくこと」を軸に町全体の取り組みへと広がりをみせています。担当するクリエイティブBUの坪田直邦に話を聞きました。
チームメンバーの心の灯りを起点に、コネクテッド・インクという多面体の一面を覗いてみます。二人目は、Corporate Engagementを担当する桧森陽平です。
チームメンバーの心の灯りを起点に、コネクテッド・インクという多面体の一面を覗いてみます。一人目は、2016年から企画運営の中心的役割を務めるハイジ・ワンです。
2021年9月、ワコムは、株式会社ヘラルボニーと一般社団法人コネクテッド・インク・ビレッジと共に、「コール・アンド・レスポンス」(呼びかけと呼応)という新たな取り組みを始めました。
当日行われた70近いセッションの中からオープニングとフィナーレを振り返り、コネクテッド・インク2021がもたらしたものについて考えてみます。
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
「コネクテッド・インク2020」は、終わりなき問いを続けていくワコムの新たな覚悟であり、挑戦の始まりでした。
コネクテッド・インク2020の舞台として制作された「ステージKOPPA」。多様な場面に応じて、形や役割を変化させ、そこで起こるさまざまな物語をつないでいくステージです。
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、外出自粛をしていた子どもたちに何か楽しい時間を提供したい。FC KAZOとイラストレーター・すいいろさんと共に、小学生を対象としたオンラインお絵描き教室を開催しました。
FC KAZOと共にチームと地域を育てたい。ワコムは埼玉県加須市のフットボールクラブ「FC KAZO」のオフィシャルパートナーとして活動を支援しています。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウイルス感染拡大防止による休校中の子どもたちを対象に、ドイツのチームメンバーがオンラインワークショップ「Young Wacom」を開催しました。
アメリカでカスタマーオペレーションを担当するアレックス・ダフィーは、アーティストを支援する新たなプログラムを立ち上げました。このプログラムを立ち上げるきっかけとなったアーティストのデボン・ブラッグ氏との物語について、アレックスに聞きました。
KOPPAのはじまりは2019年4月。伊藤さんの展示制作がきっかけでした。展示後も「また誰かに使ってもらえるものにしたい。」KOPPAに込められた思いをお聞きしました。
自分たちで組み立てて、広げて、しまって、また一緒に旅に出る。壊すのが当たり前であった展示什器の在り方を大きく変えた「旅するKOPPA」が誕生しました。
建築現場の端材を活かせないかと、建築家の伊藤維さんの呼びかけで生まれた家具「KOPPA」。ワコムとの出会いは小さな偶然がきっかけでした。
私たちの毎日を支えてくださっている「誰か」へ、ありがとうの気持ちを届けたい。チームメンバーから寄せられたメッセージです。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマにアートコンテストを開催しました。作品を通して、チームメンバーが大切にしている心の灯りの存在を紹介します。
東京工業高等専門学校で技術者を目指す学生を対象にマーケティングの講義を行いました。
高校生のデジタルコンテンツ制作支援のため、倉庫に眠るペンタブレットを高校のクラブ活動や学校対抗のコンテストの副賞として毎年贈呈しています。
学習中の視線データとペンの動きから、生徒個人の学習特性を明らかにし、個人に合わせた学習環境を提供する「教育向けAIインク」を開発しました。
サステナビリティに関連した当社の規範、
方針、体制等