Have humans really evolved since their origins?
Do Wacom’s technology and tools really contribute to human creativity?
These two questions were the themes of Connected Ink 2022, which was held in November 2022 and took place over the course of two weeks in Tokyo, Seoul, Shanghai, Dusseldorf and Portland. Due to the situation of the pandemic, many members were finally able to meet in person after some time had passed. Here are a few sessions from Connected Ink 2022 in Tokyo that reflected on these loaded questions.
*Connected Ink is an event that has been organized by Wacom since 2016 with the quest to explore new directions in art, human expression, learning and the technologies that support them. The theme is always focused on the topic of Creative Chaos, while defining different key questions during each event started in 2020.
“Yuify” – Preserving and conveying the evidence of creators' creations and their stories
Wacom Yuify is a technology that allows artists and their works to record the proof, trajectory and story of their creations. This technology was developed to add new and unique value to artworks that were created with the utmost care and passion. Yuify is able to protect the artist's rights and pieces of artwork by embedding IDs and micro-marks directly into a piece, proving who created it. Along with the evolution of technology, the project team talked about their desire to preserve the warmth in art pieces that are created by humans. This was one of the sessions in which the two big questions were discussed in depth. The speakers internalized the questions, delved into them as if their own and elaborated upon them to take the talk into a new dimension.
Will technology help family connections evolve?
mui Lab and Wacom have continued co-creating after developing “Height Marking in Wood”, a product that records a family’s history in digital ink. At Connected Ink 2022, "muihaus." was unveiled for the first time, as a smart home that fosters family bonding beyond time and space. The words inscribed on the wood with digital ink by family members were accumulated and tied to their birthdays, anniversaries and other important dates, allowing each home to share family memories together. For this project, discussing the importance of having marginal space in technology and improving accuracy was the main topic of conversation. What is the significance of marginal space? Marginal space stimulates freedom and creativity, it may even lead to the discovery of new ways for humans to interact with technology.
Have humans really evolved?
This session discussed the different ways AI and humans (co)create. To confront the topic from various angles, speakers from different walks of life, such as a musician, a creator, a thinker, a brain scientist and an AI engineer were invited. AI is capable of learning at a speed that humans cannot, but when it comes to creation, there are still many things AI cannot do. Brain wave research has shown that alpha waves (the wavelength of relaxation) appear in the human brain when creating. They say that creators have a moment of immersion in which they want to draw even if it means cutting back on sleep. This is one of the major desires of the creative process. So the question remains: Have humans really evolved? During the final session of the series, NEO IHATOV, a magic lantern tells a story about life on the stage accompanied by a string quartet, expressing an ideal world built by a subatomic computer.
What happens here is everything
The special world of Connected Ink 2022, which emerged from two powerful questions, creates a sweet sanctuary protected by a magic spell according to CEO and President, Nobu Ide. It is a place where emotions, domains, attributes and even the wonders of the world and people are all accepted.
Are we moving forward?
Is there a point to any of us?
There is no right or wrong answer about success or failure at Connected Ink. We believe this is summed up perfectly in Nobu’s words, "What happens here is everything.”
At Connected Ink 2023, we will explore our fundamental values and what we cherish through the chosen theme, "Back to the Forest”.
* "We will meet again, in the forest” by Satoru Kobayashi
We would like to introduce the artworks by artists in Oiso Town, Kanagawa, Japan, where we have been working together to support the writing/drawing initiative.
コミュニティーとの交流を目的に生まれたワコム・エクスペリエンス・センター・ポートランド。その旗振り役を務めるメーガン・デイビスの心の灯りとともにこれまでの成長を振り返ります。
二つの大きな問いかけとともに開幕したコネクテッド・インク2022。東京で開催されたいくつかのセッションを紹介しながら振り返ります。
詳細はこちら「私たちの灯り」では心の灯りをテーマにチームメンバーの作品を紹介してきました。今回は「かくこと」を軸にともに取り組みを進める神奈川県大磯町のアーティストによる作品を紹介します。
詳細はこちら神奈川県大磯町とのコラボレーションは「かくこと」を軸に町全体の取り組みへと広がりをみせています。担当するクリエイティブBUの坪田直邦に話を聞きました。
チームメンバーの心の灯りを起点に、コネクテッド・インクという多面体の一面を覗いてみます。二人目は、Corporate Engagementを担当する桧森陽平です。
チームメンバーの心の灯りを起点に、コネクテッド・インクという多面体の一面を覗いてみます。一人目は、2016年から企画運営の中心的役割を務めるハイジ・ワンです。
2021年9月、ワコムは、株式会社ヘラルボニーと一般社団法人コネクテッド・インク・ビレッジと共に、「コール・アンド・レスポンス」(呼びかけと呼応)という新たな取り組みを始めました。
当日行われた70近いセッションの中からオープニングとフィナーレを振り返り、コネクテッド・インク2021がもたらしたものについて考えてみます。
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
「コネクテッド・インク2020」は、終わりなき問いを続けていくワコムの新たな覚悟であり、挑戦の始まりでした。
コネクテッド・インク2020の舞台として制作された「ステージKOPPA」。多様な場面に応じて、形や役割を変化させ、そこで起こるさまざまな物語をつないでいくステージです。
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、外出自粛をしていた子どもたちに何か楽しい時間を提供したい。FC KAZOとイラストレーター・すいいろさんと共に、小学生を対象としたオンラインお絵描き教室を開催しました。
FC KAZOと共にチームと地域を育てたい。ワコムは埼玉県加須市のフットボールクラブ「FC KAZO」のオフィシャルパートナーとして活動を支援しています。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウイルス感染拡大防止による休校中の子どもたちを対象に、ドイツのチームメンバーがオンラインワークショップ「Young Wacom」を開催しました。
アメリカでカスタマーオペレーションを担当するアレックス・ダフィーは、アーティストを支援する新たなプログラムを立ち上げました。このプログラムを立ち上げるきっかけとなったアーティストのデボン・ブラッグ氏との物語について、アレックスに聞きました。
KOPPAのはじまりは2019年4月。伊藤さんの展示制作がきっかけでした。展示後も「また誰かに使ってもらえるものにしたい。」KOPPAに込められた思いをお聞きしました。
自分たちで組み立てて、広げて、しまって、また一緒に旅に出る。壊すのが当たり前であった展示什器の在り方を大きく変えた「旅するKOPPA」が誕生しました。
建築現場の端材を活かせないかと、建築家の伊藤維さんの呼びかけで生まれた家具「KOPPA」。ワコムとの出会いは小さな偶然がきっかけでした。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマにアートコンテストを開催しました。作品を通して、チームメンバーが大切にしている心の灯りの存在を紹介します。
東京工業高等専門学校で技術者を目指す学生を対象にマーケティングの講義を行いました。
高校生のデジタルコンテンツ制作支援のため、倉庫に眠るペンタブレットを高校のクラブ活動や学校対抗のコンテストの副賞として毎年贈呈しています。
学習中の視線データとペンの動きから、生徒個人の学習特性を明らかにし、個人に合わせた学習環境を提供する「教育向けAIインク」を開発しました。
ブルガリアで働くソフトウエアデザイナー、ヨアナ・シメノヴァは、子どもたちのITクラスをもっと楽しくしたいとWacom Intuosを学校に導入しました。