j


3. How KOPPA began /
The story of the Traveling KOPPA

 

KOPPA began in April 2019. Tamotsu was thinking about a plan for an exhibition in Osaka (*) for autumn of that year. At that time, he was based in Switzerland and was wondering how to create display furniture with a limited budget remotely. Moreover, he did not want to make something that wouldn't be needed after an exhibition was over. "I wanted to make something that can be used again and again," says Tamotsu. Together with Moe and Shokichi, the three of them were on the same page and KOPPA was born.
*"Under 35 Young Architects Exhibition"


Tamotsu:
When I asked a friend if he knew anyone who could help my exhibition in Osaka, he introduced me to Moe. I vaguely described my idea over dinner at an Italian bar in Osaka. Later on, Moe introduced me to Shokichi, saying that it would be fun to work together with him. At that time, neither the name "KOPPA" nor the idea of using scrap wood had yet existed.

Moe:
Tamotsu’s initial idea was that he wanted to make effective use of the display shelves even after the exhibition was over, while using the leftover materials instead of buying new ones. Since I have visited Maeda Bunka (the base of Shokichi) many times, I thought that their materials could be used. Tamotsu really aims to have fun while working and I thought that we could make it happen together with Shokichi.

Shokichi:
I am a carpenter, and I also work on a lot of projects producing display furniture and event stages. I was feeling conflicted about using lots of wood for events that would only last a few days and then be thrown away afterwards. Moe felt the same. She introduced me to Tamotsu, and then it just flowed from there: we started making display furniture together. KOPPA was created using the leftover wood from our daily carpentry work. We were trying to figure out a way to solve our own conflicts in the carpentry work by ourselves, rather than thinking too much about something good for the environment. That was the beginning of KOPPA.

Nobu:
I didn’t know that the display furniture was the origin of KOPPA. When Rita and I saw it, it was in the form of a bookshelf. I actually thought it was a piece of home furniture. It also had something that reminded me of Wacom’s exhibitions. We also make stages with display furniture then take them apart in the end, which I also have felt a conflict somehow. I noticed that our starting points were strangely connected.

Tamotsu:
My heart hurts when I see buildings being demolished. Since I saw many structure and finishes being dismantled altogether and thrown away, I often wondered if there was a better way. Maeda Bunka made deconstructing the work fun and they try to dismantle the pieces carefully to reuse the different materials again. When I was studying in the US, I learned that there are people who actually do such activities. Knowing this helped me envision the possibilities even more clearly and create a project based on these principles.


KOPPA uses wood usually for hidden bases or substructure in architecture, which we hardly see when the construction is done. Shokichi told us that KOPPA is designed on the basis of materials which are calculated to be standard sizes in the market.

 

s s

 

Shokichi:
We use two types of materials on site – one for finish and the other for the base. For KOPPA, we are using the wood that’s not usually seen since the wood was originally used inside a wall or under a floor. In economic sense, we’re required to use the standardized sizes of materials in the Japanese construction industry. Tamotsu designs KOPPA pieces based on the sizes of our leftover materials that were intended to be thrown away.

Moe:
We first made a list of the stocked leftover materials. After visiting Maeda Bunka, we counted how many wood pieces of the same thickness we have and noted all the details. Tamotsu created designs to yield the best possible results by utilizing these materials.

Tamotsu:
That was why our first bookshelves were 90 cm wide.

Nobu:
Does the Traveling KOPPA use the same materials as well?

Shokichi:
Yes, exactly the same materials. They are made with the materials I stocked. We rarely buy new materials, except for the metal parts to connect wooden pieces. These wood pieces are normally inside the walls.

Nobu:
Interesting! Travelling KOPPA was planning to visit San Francisco, Milano, and Beijing, but unfortunately, they were all cancelled. (*As of April 2020)

Shokichi:
It was out of our hands.

Nobu:
Now our Travelling KOPPA is taking a break in Shinjuku. Once things settle down, we will travel together again.

Shokichi:
I will stock as much material as possible by then.


Tomatsu says that one of the best things about the KOPPA team is that each member loosely shares the same vision while bringing different ideas to the table. We like it this way. Each one of us respects the others’ ideas, while still being connected to KOPPA as a whole. The story of the Traveling KOPPA continues...

 

s s
s s

 

 

 

Team KOPPA Profile

s   s   s

Tamotsu Ito

Architect/Principal of "tamotsu ito architecture office". He started KOPPA with the aim to work seamlessly across various dimensions and scales, such as urban projects, architecture, furniture, and interior design.

 

Moe Donaka

She’s the KOPPA team’s organizational lead and belongs to the "Arts & Crafts" design office.

 

Shota Nozaki

Carpenter/Artist. From interior design to art events, he has a knack for creating. Shota is also a representative of the architectural group "noma”.


  s   s  
 

Kazuaki Uemura

The owner of the bar “inspire” is a carpenter by day, and bartender by night.

 

Syu Ohki

Representative of the Institute of Life Engineering Design and is both a researcher of livelihood and a carpenter.

 

プロジェクト一覧

Our Sparks. “At the beach in the early afternoon” by sammy

We would like to introduce the artworks by artists in Oiso Town, Kanagawa, Japan, where we have been working together to support the writing/drawing initiative.

Read more

wacom

誰もが創造力を発揮できる場を/ワコム・エクスペリエンス・センター

コミュニティーとの交流を目的に生まれたワコム・エクスペリエンス・センター・ポートランド。その旗振り役を務めるメーガン・デイビスの心の灯りとともにこれまでの成長を振り返ります。

詳細はこちら

 

ただここで起こることがすべて/コネクテッド・インク2022

二つの大きな問いかけとともに開幕したコネクテッド・インク2022。東京で開催されたいくつかのセッションを紹介しながら振り返ります。

詳細はこちら

私たちの灯り‐光を運ぶ風/棕櫚

「私たちの灯り」では心の灯りをテーマにチームメンバーの作品を紹介してきました。今回は「かくこと」を軸にともに取り組みを進める神奈川県大磯町のアーティストによる作品を紹介します。

詳細はこちら

「かくこと」を支え続けたい/大磯町との取り組み

神奈川県大磯町とのコラボレーションは「かくこと」を軸に町全体の取り組みへと広がりをみせています。担当するクリエイティブBUの坪田直邦に話を聞きました。

詳細はこちら

a

コネクテッド・インクという多面体の側面-2

チームメンバーの心の灯りを起点に、コネクテッド・インクという多面体の一面を覗いてみます。二人目は、Corporate Engagementを担当する桧森陽平です。

詳細はこちら ::before ::after

s

コネクテッド・インクという多面体の側面-1

チームメンバーの心の灯りを起点に、コネクテッド・インクという多面体の一面を覗いてみます。一人目は、2016年から企画運営の中心的役割を務めるハイジ・ワンです。

詳細はこちら ::before ::after

社会に存在する障壁を乗り越えるには?/コール・アンド・レスポンス

2021年9月、ワコムは、株式会社ヘラルボニーと一般社団法人コネクテッド・インク・ビレッジと共に、「コール・アンド・レスポンス」(呼びかけと呼応)という新たな取り組みを始めました。

詳細はこちら ::before ::after


余韻の中に残るもの/コネクテッド・インク2021

当日行われた70近いセッションの中からオープニングとフィナーレを振り返り、コネクテッド・インク2021がもたらしたものについて考えてみます。

詳細はこちら ::before ::after

私たちの灯りー“The spark of love” by Jacky Yang

「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。

詳細はこちら ::before ::after

問いを立て進み続ける/
コネクテッド・インク2020

「コネクテッド・インク2020」は、終わりなき問いを続けていくワコムの新たな覚悟であり、挑戦の始まりでした。

詳細はこちら ::before ::after

物語をつないでいく舞台「ステージKOPPA」

コネクテッド・インク2020の舞台として制作された「ステージKOPPA」。多様な場面に応じて、形や役割を変化させ、そこで起こるさまざまな物語をつないでいくステージです。

詳細はこちら ::before ::after

s

私たちの灯りー“Mam and Dad’s Child Interest” by Stella Wang

「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。

詳細はこちら ::before ::after

s

私たちの灯りー秋山でのひととき/山本高廣

私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。

詳細はこちら ::before ::after

d

ステイホーム期間中に小学生向けオンラインお絵描き教室を開催

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、外出自粛をしていた子どもたちに何か楽しい時間を提供したい。FC KAZOとイラストレーター・すいいろさんと共に、小学生を対象としたオンラインお絵描き教室を開催しました。

詳細はこちら ::before ::after

サッカーを通じたワコムの新たな取り組み

FC KAZOと共にチームと地域を育てたい。ワコムは埼玉県加須市のフットボールクラブ「FC KAZO」のオフィシャルパートナーとして活動を支援しています。

詳細はこちら ::before ::after

私たちの灯り-"The spark is in you! Mirror portraits during times of isolation" by Oliver Madlener

私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。

詳細はこちら ::before ::after

休校中の子どもたちにオンライン・スケッチノーティング講座

新型コロナウイルス感染拡大防止による休校中の子どもたちを対象に、ドイツのチームメンバーがオンラインワークショップ「Young Wacom」を開催しました。

詳細はこちら ::before ::after

カスタマーサポートを通じてアーティストの「人生」を応援したい

アメリカでカスタマーオペレーションを担当するアレックス・ダフィーは、アーティストを支援する新たなプログラムを立ち上げました。このプログラムを立ち上げるきっかけとなったアーティストのデボン・ブラッグ氏との物語について、アレックスに聞きました。

詳細はこちら ::before ::after

3.KOPPAのはじまり/
「旅するKOPPA」の物語

KOPPAのはじまりは2019年4月。伊藤さんの展示制作がきっかけでした。展示後も「また誰かに使ってもらえるものにしたい。」KOPPAに込められた思いをお聞きしました。

詳細はこちら ::before ::after

2.もう、壊さなくていい/
「旅するKOPPA」の物語

自分たちで組み立てて、広げて、しまって、また一緒に旅に出る。壊すのが当たり前であった展示什器の在り方を大きく変えた「旅するKOPPA」が誕生しました。

詳細はこちら ::before ::after

s

1.「KOPPA」との出会い/
「旅するKOPPA」の物語

建築現場の端材を活かせないかと、建築家の伊藤維さんの呼びかけで生まれた家具「KOPPA」。ワコムとの出会いは小さな偶然がきっかけでした。

詳細はこちら ::before ::after

私たちの灯り-“That Spark Inside”
by Simone Wolters

私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマにアートコンテストを開催しました。作品を通して、チームメンバーが大切にしている心の灯りの存在を紹介します。

詳細はこちら ::before ::after

s

未来のエンジニアたちにマーケティングの講義

東京工業高等専門学校で技術者を目指す学生を対象にマーケティングの講義を行いました。

詳細はこちら ::before ::after

s

一台に最後まで責任を持つ
セールス担当の取り組み

高校生のデジタルコンテンツ制作支援のため、倉庫に眠るペンタブレットを高校のクラブ活動や学校対抗のコンテストの副賞として毎年贈呈しています。

詳細はこちら ::before ::after

未来の教育を考える
ライフロングインク×AI

学習中の視線データとペンの動きから、生徒個人の学習特性を明らかにし、個人に合わせた学習環境を提供する「教育向けAIインク」を開発しました。

詳細はこちら ::before ::after

s

授業をもっと楽しく、クリエイティブに
Wacom Intuosを学校に導入

ブルガリアで働くソフトウエアデザイナー、ヨアナ・シメノヴァは、子どもたちのITクラスをもっと楽しくしたいとWacom Intuosを学校に導入しました。

詳細はこちら ::before ::after

The Company's basic compliance policy, such as codes, policies, and systems related to sustainability

Read More ::before ::after

Back to top
A+ A-
サポート